37年ぶりの【雨上がりの夜空に】

ブログランキングへ登録しています。よろしければクリックをお願い致します。

出来ればこちらのクリックもお願致します。
久しぶりに新譜!
仲井戸麗市さんのシングル盤【雨上がりの夜空に】を購入しました。

仲井戸麗市「雨上がりの夜空に/雨あがりの夜空に(インスト)」

仲井戸麗市「雨上がりの夜空に」※スリーブ裏面

仲井戸麗市「雨上がりの夜空に」※レーベル
配信は9月13日からされていましたけど、それには目もくれずアナログの7インチ・シングルで買いましたよ。
チャボさんにとって、セルフ・カヴァーという事になるんですかね?
RCサクセションのバージョンは、37年前に購入済なんですけど…。
実は自分、この曲でRCサクセションを知りました。
所謂アコースティック・トリオ時代のRCの事は、それまで知りませんでした。
37年前深夜のテレビ番組にRCサクセションが出て、「雨上がりの夜空に」と「ステップ」を演奏したんですよ。(他の曲も演ったかも知れませんが、何せ記憶が曖昧で…すみません。)
それを聞いて当時洋楽一辺倒だった私は「日本にもこんなにカッコ良いバンドがあったんだ!」とぶっ飛び、レコードを買いに行きました。
自分はアルバム世代なので、レコードと言えばアルバムで購入するのが普通でした。(昔は、シングなんてあまり買いませんでした。)当然RCサクセションのアルバムを購入するためにレコード屋さんに行ったのですが、RCのアルバムは売っていなかったんですよ。
時は1980年1月、当時のRCサクセションは「シングルマン」以前の3枚のアルバムは全部廃盤だし、「ラプソディー」はまだ発売されていないし、暗黒時代から脱するための、ブレイク前夜という時期だったんだな!って今は分かりますけど、当時は情報無かったのでアルバムが見つからないのはショックでしたけど、仕方無くシングル盤の棚を探して見つけたのが、RCサクセションの「雨上がりの夜空に」でした。(※当時はセコハン屋なんて知りませんでしたから)
あれからライブ・バージョンも含めて色々なヴァージョンの「雨上がりの夜空に」を聞きましたけど、今でもこのシングル・バージョンの「雨上がりの夜空に」が一番思い入れがあるし好きです。

RCサクセション「雨上がりの夜空に/君が僕を知ってる」
今回のチャボさんのヴァージョンは、RCのライブのアレンジに近い感じで、チャボさんらしいロックンロールに仕上がっています。
興味のある方は、是非購入して聞いてみて下さい。
※当ブログはアフィリとかやっていないので、購入方法は検索して調べてみて下さい。不親切でごめんなさい。詳しくはチャボさんのサイトで確認してみて下さいね。
仲井戸麗市公式サイト:http://www.up-down.com/020chabo/index0.html

ブログランキングへ登録しています。よろしければクリックをお願い致します。

出来ればこちらのクリックもお願致します。
ギターの保管の話

ブログランキングへ登録しています。よろしければクリックをお願い致します。

出来ればこちらのクリックもお願致します。
我が家には、本と楽器とレコードに占領されて足の踏み場もあまり無い部屋があり、弾いて無いギターはハードケースに入れて、そこに立て掛けて保管しています。

自分の部屋には、壁にギターを2本を掛けられるようにしてあるので、良く弾くギターはそこに掛けてあります。最近はアコギが多いです。自分の部屋に掛けてあるギターのコンディションは、逐一確認出来るので心配はいりません。
問題は楽器庫にあるギターです。突然心配症が顔を出す性分なので、たまには家族に嫌な顔をされながら全てのギターを引っ張り出して来て、ネックの状態のチェックくらいはしていて、今のところ特に問題は無かったのですが…。
今年の夏、突然重度の心配症が顔を出してしまったのです。
特に心配だったのは、この娘です。

エピフォン・カジノ 1963or1964
今から10年位前カジノが欲しくなり、でも1964年以降のモデルのヘッドの形は好きになれなかったので、どうしてもこの年式のカジノが欲しくて都内を結構探し回って購入しました。
いわゆる「ファット・ヘッド」と呼ばれるモデルです。(ポール・マッカートニーや嘗てはキース・リチャーズも、この年代のカジノ弾いてましたよね。)

我が家で唯一のフルアコのエレキ・ギターで、しかも製造から50年以上が経過した人間で言えば「初老」クラス!完全オリジナルでは無いのですが、リフレットはされていなので、ポジションによってはフレットがヤバい所もあり、それをダマしダマし弾いているという、とても繊細な娘さんなんです。
今までは「弾かない時は、ハード・ケースに入れて放置」で、全く問題無かったのですが、今後はもう少し保存環境をどうにかしてあげたい!という事でネットで色々探してみたところ…。
湿度調整剤という、ギター・ケースの中の湿度を調節してくれる物があるのを発見して…
購入してみました。

フェルナンデス DR DRY 湿度調整剤 楽器用
中身はこんなのです。

早速ケースに入れてみたのですが、ここで心配がひとつ
「剤がギターに直接触れるように入れると、塗装が変色とかしないかな?」
その辺のところをネットで探ってみたのですが…
確実な情報は得る事が出来なかったので、
念の為、剤がギターに直接触れないように、ギター・ケースの底に剤をテープで貼ってから

ギターを収納しました!

気休めかも知れないけど…
何もしないより良いでしょう…
良い効果がありますように。
取り合えずこれで様子みてみます。

ブログランキングへ登録しています。よろしければクリックをお願い致します。

出来ればこちらのクリックもお願致します。